本を書くのは「作家」の仕事。では、本を売るのは誰の仕事?

本を書くのは「作家」の仕事。売るのは「出版社」の仕事。

そう思っている人が多いが、実は、そうではない。

今の世の中、「作家」も、そうとう頑張らないと、本は売れません。

私も、はじめて、自分の本の出版が決まった時は、「あとは出版社が、たくさん売ってくれて、夢の印税生活だぁ」なんてことを思いましたが、現実は、そんなに甘いものではありませんでした。

いま、日本で、1年間に発売される新刊は、年間7万タイトル以上と言われています。

1日に換算すると、約200タイトル。

つまり、毎日、毎日、200もの新しい本が生まれているということです。

そんな状況なので、発売されても、売れなければ、すぐに書店から消えてしまいます。

売れて書店から無くなるならまだしも、売れなくても置き場がないという理由で返本されてしまうんです。

その事実を、出版業界の方から教えていただいた私は、自分が頑張って書いた本が、あっというまに書店から消えてしまうのはイヤだと思い、どうやったら全国の書店に置き続けてもらえるのか?ということを、その道のプロの方に相談をしました。

すると、返ってきたのが「書店員の方は、アマゾンや紀伊国屋書店の売上ランキングを参考にして、売り場を作っているから、まずは、そういったランキングを攻略するとよい」という答えでした。

なるほど!

たしかに、インターネット書店「Amazon」のランキングや、有名書店の「紀伊国屋書店」のランキングは、WEB上で公開されてるから、そこで1位になれば、本の仕入れや売り場の陳列などを担当している書店員の方の目にもとまるだろう。

全国の書店員の人に「売れてる本」って思ってもらえれば、そのぶん書店にもたくさん仕入れてもらえるはず!

そんな思いで、まずは、Amazonでたくさんの方に買ってもらえるように、インターネット上で「仕掛け」をしました。

(今は変わっているかもしれませんが)当時、Amazonは、24時間内でどれだけ注文があったかということでランキングを集計していましたので、一気に「1位」をとりにいくために、「この日に注文してくれた人にはプレゼントを差し上げます」という趣旨のキャンペーンを行いました。

当時は、24時間で500冊~600冊注文が入れば1位がとれると言われてましたので、あらかじめ日にちを決めて、その日に一気に注文が入るように、ブログやメールマガジンを使って読者の方々に案内を送りました。

「この日にAmazonで買えば、プレゼントがもらえる」

おまけがもらえる「お得感」と、その日に買わないともらえないという「限定」の効果で、ふたをあけてみると、私の本は、わずか1週間で、Amazonから1800冊以上売れました。

もともと「ネット販売」は得意中の得意だったので、プロモーションもうまくいき、結果、アマゾン総合ランキングで1週間連続、1位であり続けました。

そして、その後、紀伊国屋書店で購入していただくようにキャンペーンの内容を変更し、こちらでも「1位」になることができました。

なお、Amazon、紀伊国屋書店と、立て続けにランキング1位になった私の本は、どんどん勢いづいていき、しまいには「日経新聞のベストセラー」にも掲載されることとなりました。

その結果、全国の書店でもコーナーを作ってもらったり、平積みをしていただけるようになり、私の処女作「ほったらかしで副収入を月10万円増やすしくみ」は、増刷に増刷を重ね、これまで3万6000部を発行するほど、たくさんの方の手にとっていただいてます。

本を売るためのキャンペーンの裏側や、詳しい話などは、またいつか、あらためてお話しできればと思っていますが、とにかく「本」というものは出版したからといって売れるものではありません。

もし、あなたが、将来、自分の本を出版してみたいと思うのであれば、今のうちから「ネットでモノを売る力」を身につけておくとよいでしょう。

「ネットでモノを売る力」については、私はその道のプロなので、今後も、私のほうで情報発信していきます。

私が発信する情報が、あなたの成功の手助けになれば、とても嬉しいです。
今後とも末永く宜しくお願い致します。

雑記

Posted by 時枝宗臣